FXトレードを始めるならテクニカル分析(FXのなるほど!教えます)

FXトレードを始めるならテクニカル分析

デイトレ派! 集まれ! FX初心者でも実践しやすいトレードスタイル 相場分析と取引手法をご案内

fxdarwin2.jpg

記事一覧

  • 2023/12/09ポンド円

    2023.12.8ポンド円TOKYO-Summary荒い展開・本邦7-9月期GDPが下方修正されると円売りに。ドル円は144.32円まで、ポンド円は181.68まで上昇。・本邦10年債権利回りの上昇(0.750%→0.7996%)を受け円買いが再開。ドル円は142.49まで、ポンド円は179.54まで下落。その後、金利の上昇が一服すると、ドル円は144.18まで、ポンド円は181.50まで反発上昇と荒い展開。一方でポンドドルは1.2590を挟んで揉み合いとなっています。2023.12.8...

    記事を読む

  • 2023/12/09FX

    トレード始めるならアルゴリズム解析とテクニカル分析のハイブリッド:wonderfxアルゴリズム解析とテクニカル分析を融合し、ダマシの多いFXの真の方向性を導く。更に初心者向け基礎知識と基本の教科書売買を提供。ポンド円、ドル円、ユーロ円、ポンドドル、ユーロドルの買い時、売り時、利食い時。「トレード戦略」と「リアルタイムトレード」を公開しています。         主なテクニ...

    記事を読む

  • 2023/12/08ポンド円

    2023.12.7ポンド円TOKYO-Summary本邦10年債権利回りの上昇を受けた円買い・本邦10年債権利回りの上昇(0.627%→0.710%)を受けた円買いに加えて、日経平均600円超安からのリスク回避も円買いで、ドル円は146.51まで、ポンド円は183.86まで下落。一方でポンドドルはスク回避のドル買いで1.2544まで下落となっています。2023.12.7ポンド円LONDON-Summary円独歩高・本邦10年債権利回り大幅上昇や日経平均587円安を受けた円買いの流れ...

    記事を読む

  • 2023/12/07ポンド円

    2023.12.6ポンド円TOKYO-Summary金利の上昇が一服すると上値が重くなる・日経平均が反発して始まった事や米10年債権利回り上昇からのドル買い・円売りで、ドル円は147.40まで上昇。一方でポンドドルはユーロポンドのユーロ売りポンド買いから1.2614まで上昇。ポンド円は両通貨の上昇に支えて185.80まで上昇。・その後、金利の上昇が一服すると上値が重くなり、ドル円は147.14まで、ポンド円は185.56まで上値を切り下げています。20...

    記事を読む

  • 2023/12/06ポンド円

    2023.12.5ポンド円TOKYO-Summary米債権連動・11月の東京都区部CPIは+2.3%と市場予想の+2.4%を下回ると円売りに。ドル円は147.38まで、ポンド円は186.19まで上昇。・米10年債権利回りが小幅に低下するとドル売り・円買いに。ドル円は14697まで、ポンド円は185.82まで下落。一方でポンドドルは1.2644まで上昇。・米10年債権利回りが上昇に転じると、ドル円は1478.27まで上昇。一方でポンドドルは1.2628まで下落。13時過ぎから再び...

    記事を読む

  • 2023/12/05ポンド円

    2023.12.4ポンド円TOKYO-Summary前週末の流れを引き続き円買いが先行。その後、米10年債権利回り上昇して始まると円売り戻し・前週末の流れを引き続き円買いが先行。ドル円は146.22まで、ポンド円は186.06まで下落。一方でポンドドルは1.2724まで上昇。・米10年債権利回り上昇して始まるとドル買い戻しに。ドル円は146.863まで上昇。一方でポンドドルは1.2673まで下落。ポンド円はポンドドルの下落に連れて185.52まで下落するも、...

    記事を読む

  • 2023/12/02ポンド円

    2023.12.1ポンド円TOKYO-Summary米10年債権利回りが低下幅縮小からのドル買い・米10年債権利回り低下からのドル売り・円買いで、ドル円は147.60まで、ポンド円は186.68まで下落。一方でポンドドルはドル売りの流れやユーロポンドのユーロ売りポンド買いから1.2656まで上昇。・その後、金利が低下幅を縮小すると、ドル円は148.348まで、ポンド円は187.23まで反発上昇。一方でポンドドルは金利低下幅縮小からのドル買いとユーロポン...

    記事を読む

  • 2023/12/02FX

    トレード始めるならアルゴリズム解析とテクニカル分析のハイブリッド:wonderfxアルゴリズム解析とテクニカル分析を融合し、ダマシの多いFXの真の方向性を導く。更に初心者向け基礎知識と基本の教科書売買を提供。ポンド円、ドル円、ユーロ円、ポンドドル、ユーロドルの買い時、売り時、利食い時。「トレード戦略」と「リアルタイムトレード」を公開しています。         主なテクニ...

    記事を読む

2023.12.8 Summary

2023.12.8ポンド円TOKYO-Summary

荒い展開

・本邦7-9月期GDPが下方修正されると円売りに。ドル円は144.32円まで、ポンド円は181.68まで上昇。
・本邦10年債権利回りの上昇(0.750%→0.7996%)を受け円買いが再開。ドル円は142.49まで、ポンド円は179.54まで下落。その後、金利の上昇が一服すると、ドル円は144.18まで、ポンド円は181.50まで反発上昇と荒い展開。一方でポンドドルは1.2590を挟んで揉み合いとなっています。

2023.12.8ポンド円LONDON-Summary

日銀のマイナス金利解除への思惑から円買いが先行。その後、米10年債利回りが上昇からドル買い・円売り

・日銀のマイナス金利解除への思惑から円買いが進行。ドル円は143.72まで、ポンド円は180.64まで下落。その後、米10年債利回りが上昇からドル買い・円売りが進行。ドル円は144.67まで、ポンド円は182.05まで反発上昇。
・一方でポンドドルはユーロポンドでのユーロ買いポンド売りから1.2554まで下落。18時過ぎからユーロポンドのユーロ売りポンド買いに転換すると1.2586まで上昇となっています。

2023.12.8ポンド円NY-Summary

良好な米雇用統計を受けて、米10年債権利回り上昇からドル買い

・米11月雇用統計、非農業部門雇用者数は19.9万人と市場予想の18.0万人を上回る。失業率は3.7%と前月の3.9%から低下。平均時給も前月比で+0.4%と市場予想+0.3%をわずかに上回った。良好な米雇用統計を受けて、米10年債権利回り上昇からドル買いで反応。ドル円は144.22まで、ポンド円は181.82まで上昇。その後、米10年債権利回りが上昇幅を縮小すると、ドル円は143.85まで、ポンド円は180.46まで失速。一方でポンドドルは米10年債権利回り上昇受けてのドル買いやユーロポンドでのユーロ買いポンド売りで1.2502まで下落。その後、金利上昇幅縮小から1.2562まで反。
・米10年債権利回りが再上昇するとドル買い・円売りに。ドル円は145.00まで上昇。その後、米10年債権利回りが上昇幅を縮小するも下押しは限定的。一方でポンドドルは1.2523まで下落。その後、金利上昇幅を縮小から1.2556まで反発。ポンド円はドル円とポンドドルの反発に連動した事や下落に転じたダウ平均が再びプラス圏まで反発した事で181.95まで上昇となっています。


スポンサーサイト
知りたいニュースがここにある
Sponsored/朝日新聞デジタル
みたい!をもっと自由に「TELASA]
Sponsored/TELASA
FXトレードを始めるならテクニカル分析
Sponsored/wonderfx
カテゴリ
タグ

アルゴリズム解析で導く 面白いくらいわかる、買い時、売り時、利食い時 やさしいFXの教科書

  • 投稿 2023/12/09
  • FX
(999)-ad.jpg
(180)pixta_68105880_S20231209.jpg

トレード始めるならアルゴリズム解析とテクニカル分析のハイブリッド:wonderfx

アルゴリズム解析とテクニカル分析を融合し、ダマシの多いFXの真の方向性を導く。更に初心者向け基礎知識と基本の教科書売買を提供。ポンド円、ドル円、ユーロ円、ポンドドル、ユーロドルの買い時、売り時、利食い時。「トレード戦略」と「リアルタイムトレード」を公開しています。

HOME3.jpg   お試し10日間-3   募集概要-3   入会受付新規継続再入会-6

主なテクニカル分析の分類
(トレンド系)・移動平均線・一目均衡表・ボリンジャーバンド・パラポリック・ポイント・アンド・フィギア・ペンタゴンチャート(オシレーター系)・RSI・ストキャスティクス・DMI・MACD・CCI(総合系)・ヒストリカル・ボラティリティ・ボラティリティシステム


koukokusita4.jpg

2023.12.7 Summary

2023.12.7ポンド円TOKYO-Summary

本邦10年債権利回りの上昇を受けた円買い

・本邦10年債権利回りの上昇(0.627%→0.710%)を受けた円買いに加えて、日経平均600円超安からのリスク回避も円買いで、ドル円は146.51まで、ポンド円は183.86まで下落。一方でポンドドルはスク回避のドル買いで1.2544まで下落となっています。

2023.12.7ポンド円LONDON-Summary

円独歩高

・本邦10年債権利回り大幅上昇や日経平均587円安を受けた円買いの流れが継続。日銀金融政策決定会合でのマイナス金利解除への思惑が高まる中、円買いが加速。ドル円は144.54まで、ポンド円は181.88まで下落。一巡後、ドル円は145.25まで、ポンド円は182.49までショートカバー。
・一方でポンドドルはユーロポンドのユーロ売りポンド買いから1.2593まで上昇。20時過ぎからユーロポンドでのユーロ買いポンド売りに転換すると1.2570まで上値を切り下げています。

2023.12.7ポンド円NY-Summary

ドル円、急落

・植田和男日銀総裁の発言(年末から来年にかけて一段とチャレンジングになる)などを受けて、政策修正を意識したドル売り・円買い進行。ドル円は143.79まで、ポンド円は180.91まで下落。一方でポンドドルはユーロポンドでのユーロ買いポンド売りから1.2545まで下落。
・円買いの流れが継続し、ドル円はストップロスを誘発して141.60まで急落。ポンド円も連動して178.55まで下落。一巡後、ドル円は143.71まで、ポンド円は180.92まで切り返す。一方でポンドドルは米10年債権利回り低下からのドル売りとドル円でドル売り・円買いが進んだ影響で1.2612まで上昇。一巡後、1.2586まで上値を切り下げています。
カテゴリ
タグ

2023.12.6 Summary

2023.12.6ポンド円TOKYO-Summary

金利の上昇が一服すると上値が重くなる

・日経平均が反発して始まった事や米10年債権利回り上昇からのドル買い・円売りで、ドル円は147.40まで上昇。一方でポンドドルはユーロポンドのユーロ売りポンド買いから1.2614まで上昇。ポンド円は両通貨の上昇に支えて185.80まで上昇。
・その後、金利の上昇が一服すると上値が重くなり、ドル円は147.14まで、ポンド円は185.56まで上値を切り下げています。

2023.12.6ポンド円LONDON-Summary

低調な独指標をきっかけにユーロ円の下落連動。一巡後ショートカバーが優勢

・独10月製造業新規受注が市場予想を大幅に下回る結果となるとユーロ円の下落に連動して、ドル円は146.89まで、ポンド円は185.13まで下落。
・一巡後、シュートカバーでドル円は147.50まで、ポンド円は185.81まで反発上昇。
・20時過ぎからユーロポンドでのユーロ買いポンド売りが進みと、ポンドドルは1.2581まで、ポンド円は185.39まで下落となっています。

2023.12.6ポンド円NY-Summary

原油先物安を背景に対資源国通貨でドル買い

・米ADP雇用統計が市場予想を下回った事や米7-9月期単位労働コスト・改定値が速報値から下方修正されたことを受け、米10年債権利回り低下からドル売り・円買いに。ドル円は147.00まで、ポンド円は185.10まで下落。一方でポンドドルはユーロポンドでのユーロ買いポンド売りから1.2581まで下落。
・原油先物安を背景に対資源国通貨でドル買いが進んだ影響も受けてポンドドルは1.2554まで、ポンド円は185.03まで下落。一方でドル円は欧州通貨のドル買いの流れに沿って147.42まで上昇となっています。
カテゴリ
タグ

2023.12.5 Summary

2023.12.5ポンド円TOKYO-Summary

米債権連動

・11月の東京都区部CPIは+2.3%と市場予想の+2.4%を下回ると円売りに。ドル円は147.38まで、ポンド円は186.19まで上昇。
・米10年債権利回りが小幅に低下するとドル売り・円買いに。ドル円は14697まで、ポンド円は185.82まで下落。一方でポンドドルは1.2644まで上昇。
・米10年債権利回りが上昇に転じると、ドル円は1478.27まで上昇。一方でポンドドルは1.2628まで下落。13時過ぎから再び米10年債権利回り低下すると。ドル円は147.03まで下落。一方でポンドドルは1.2642まで上昇。ポンド円は両通貨のドルの綱引きから185.90-185.95で揉み合いとなっています。

2023.12.5ポンド円LONDON-Summary

欧州各国や英国の11月非製造業PMI改定値がいずれも市場予想を上回る

・上海総合指数や香港株が1.5%を超える大幅下落からリスク回避からドル円での円買い、ポンドドルでのドル買いが進行。ポンドドルは1.2606まで、ポンド円は185.06まで、ドル円は146.67まで下落。
・仏・独・ユーロ圏、そして英国の11月非製造業PMI改定値がいずれも市場予想を上回った事で、ポンドドルは1.26445まで、ポンド円は185.59まで反発上昇。ドル円はクロス円の買い戻しに連れて147.18までショートカバーとなっています。

2023.12.5ポンド円NY-Summary

米長期金利が低下基調を維持も欧州通貨でドル買い戻しが優勢

・米10年債権利回り低下を背景にドル売り・円買いが進行。ドル円は146.56まで下落。一方でポンドドルは1.2652まで上昇。
・米10年債権利回りの低下が一服するとドル買い戻しが入り、ドル円は147.39まで上昇。一方でポンドドルは1.2577まで下落。ポンド円はドル円の上昇に連れて185.77まで上昇するも、ポンドドルの下落に連れた売りも入り、その後は185.23まで下落となっています。
カテゴリ
タグ

2023.12.4 Summary

2023.12.4ポンド円TOKYO-Summary

前週末の流れを引き続き円買いが先行。その後、米10年債権利回り上昇して始まると円売り戻し

・前週末の流れを引き続き円買いが先行。ドル円は146.22まで、ポンド円は186.06まで下落。一方でポンドドルは1.2724まで上昇。
・米10年債権利回り上昇して始まるとドル買い戻しに。ドル円は146.863まで上昇。一方でポンドドルは1.2673まで下落。ポンド円はポンドドルの下落に連れて185.52まで下落するも、ドル円の上昇に連れた買いも入り、その後は186.09で持ち直しています。

2023.12.4ポンド円LONDON-Summary

原油安を受けて資源国通貨安・円高基調

・対スイスフランでのドル高を支えに、ドル円は147.11まで、ポンド円は186.39まで上昇。一方でポンドドルはドル買いから1.2661まで下落
・原油安を受けて資源国通貨安・円高基調からドル円は146.45まで、ポンド円は185.52まで下落。
・一方でポンドドルはユーロポンドでのユーロ買いポンド売りから1.2652まで下落。その後、ユーロポンドのユーロ売りポンド買いに転換すると、ポンドドルは1.2687まで上昇。ポンド円も練度うして185.93まで上昇となっています。

2023.12.4ポンド円NY-Summary

米10月製造業新規受注下振れも影響は限定的、米10年債権利回りが再び上昇となるとドル買い・円売り

・米10年債利回りが上昇幅を拡大した事で、対欧州通貨などでドル買いが先行。ポンドドルは1.2611まで、ポンド円は185.39まで下落。一方でドル円は147.07まで上昇。
・米10月製造業新規受注が市場予想より弱い結果となった事で米10年債利回りが低下しドル売り・円買いに。ドル円は146.46まで、ポンド円は185.06まで下落。一方でポンドドルは1.2638まで上昇し下げ渋り。
・米10年債権利回りが再び上昇となるとドル買い・円売りが進行。ドル円は147.45まで、ポンド円は185.99まで上昇。一方でポンドドルは1.2603まで下落。その後は手掛かり材料に乏しい中で1.2610-1.2635間で方向性の無い展開となっています。
カテゴリ
タグ

2023.12.1 Summary

2023.12.1ポンド円TOKYO-Summary

米10年債権利回りが低下幅縮小からのドル買い

・米10年債権利回り低下からのドル売り・円買いで、ドル円は147.60まで、ポンド円は186.68まで下落。一方でポンドドルはドル売りの流れやユーロポンドのユーロ売りポンド買いから1.2656まで上昇。
・その後、金利が低下幅を縮小すると、ドル円は148.348まで、ポンド円は187.23まで反発上昇。一方でポンドドルは金利低下幅縮小からのドル買いとユーロポンドでのユーロ買いポンド売りで1.2637まで下落となっています。

2023.12.1ポンド円LONDON-Summary

米10年債権利回りが上昇に転じるとドル買い・円売り

・米10年債権利回り上昇からのドル買い・円売りで、ドル円は148.31まで、ポンド円は187.54まで上昇。その後、金利が低下に転じるとドル売り戻しが入り、ドル円は147.68まで、ポンド円は187.04まで失速。19時過ぎから米10年債権利回りが上昇に転じるとドル買い・円売りで、ドル円は148.23まで、ポンド円は187.44まで反発上昇。
・一方でポンドドルはユーロポンドのユーロ売りポンド買いが進むと1.2674まで上昇。19時過ぎからユーロポンドでのユーロ買いポンド売りに転換すると1.2641まで下落となっています。

2023.12.1ポンド円NY-Summary

米11月ISM製造業景況指数下振れでドル売り

・パウエルFRB議長の講演を控えて様子見ムードが広がる中、しばらくは148.00円挟みのもみ合いが続いた。ただ、24時発表の米11月ISM製造業景況指数が46.7と市場予想の47.6を下回った事が伝わると、米10年債権利回り低下から円買い・ドル売りが優勢に。ドル円は147.33まで、ポンド円は186.19まで下落。一方でポンドドルは1.2646まで上昇。
・パウエルFRB議長が講演で適切であれば追加引き締めの用意があるとくなどと述べるとドル買いから、ドル円は147.85まで、ポンド円は186.70まで戻すも、米10年債権利回りの低下が継続しドル売り・円買いが継続。ドル円は146.66まで下落。一方でポンドドルは1.2716まで上昇。ポンド円はドル円の下落に連れて183.307まで下落するも、ポンドドルの上昇に連れた買いも入り、その後は180.64まで持ち直しています。
カテゴリ
タグ

アルゴリズム解析を使ったトレードスタイル 買い時、売り時、利食い時 FXデイトレードの取引手法

  • 投稿 2023/12/02
  • FX
(999)-ad.jpg
(179)pixta_31596478_S20231202.jpg

トレード始めるならアルゴリズム解析とテクニカル分析のハイブリッド:wonderfx

アルゴリズム解析とテクニカル分析を融合し、ダマシの多いFXの真の方向性を導く。更に初心者向け基礎知識と基本の教科書売買を提供。ポンド円、ドル円、ユーロ円、ポンドドル、ユーロドルの買い時、売り時、利食い時。「トレード戦略」と「リアルタイムトレード」を公開しています。

HOME3.jpg   お試し10日間-3   募集概要-3   入会受付新規継続再入会-6

主なテクニカル分析の分類
(トレンド系)・移動平均線・一目均衡表・ボリンジャーバンド・パラポリック・ポイント・アンド・フィギア・ペンタゴンチャート(オシレーター系)・RSI・ストキャスティクス・DMI・MACD・CCI(総合系)・ヒストリカル・ボラティリティ・ボラティリティシステム


koukokusita4.jpg
Copyright©2020-2021 fxdarwin All Rights Reserved.

この著作権は樫木鋼太郎に帰属。無断転載を禁じます。ヘッダ画像の著作はmiceking / PIXTA。